🌸桜🌸です。
今回は、「【家庭療育】くり上がり足し算タイル盤の作り方について解説」で作った教材を使って具体的な教え方を紹介します。
正直、重度発達障害の子供にくり上がり足し算を教えてどうなるの?と思われた方は、「【家庭療育】重度発達障害児につけるべき7つの算数課題について解説」や「【家庭療育】重度発達障害児に算数を教える必要性を解説」をご参考にしてください。
くり上がり足し算九九について
重度発達障害の子供にくり上がり足し算を教えることってできるのですか?
はい。できます。10の数字が十の位に移動することをタイルで教えていきますが、その前にくり上がりの足し算の20通りの式が基本になるので覚えてもらいます。
そのためには、くり上がる仕組みを覚えてもらう必要があります。
タイルを操作することでタイル盤の読み方を理解してもらうことが大切です。
最初、梅子さんに、くり上がる式など覚えてもらうのは難しいと思っていました。
例えば「9+2」のタイルを見た時、「2」のタイルが離れているのを見て、これを2と認識してくれるだろうか?と不安を感じました。
しかし、タイルを操作していくと離れた1と1のタイルを「2」と理解できるまでになりました。
手で操作するって大切だと梅子さんから教えてもらいました。
くり上がりの足し算も足し算九九のように音声も一緒に教えるのですか?
はい。足し算九九と同じように「+」を「と」と読ませて教えていきます。
くり上がりタイル盤を見て、上記の音声が言えたら、くり上がり足し算盤を印刷に変えても言えるようにしてください。
くり上がり足し算タイルの教え方
1.工作方眼紙のタイルを分類する
1)分類箱に数字カードを入れさせます。
2)工作方眼用紙の6タイルから9タイルを分類させます。
※あらかじめ、貼ってはがせるノリでタイルの裏側を薄く塗っておくと貼り付けるとき便利です。
2.黄緑色のタイルを分類する
1)分類箱に数字カードを入れさせます。
2)黄緑色の方眼用紙の1タイルから10タイルを分類させます。
※あらかじめ、貼ってはがせるノリでタイルの裏側を薄く塗っておくと貼り付けるとき便利です。
3.タイル盤に貼られたタイルを1つずつさして、工作方眼紙タイルと黄緑色のタイルを貼り合わせ分類させる
例『9+2』
1)「9と2は…」と言いながら、工作方眼紙の9タイルと黄緑色の方眼紙の2タイルを分類箱から取り出し、2のタイルを切ります。
※画像では、ハサミを使って切っていますが、分類箱に分類する前に黄緑色のタイルに切り込みを入れて少しだけつながった状態から分類させたら、タイル盤を作るときに便利です。
2)タイル盤に子供に貼り付けさせます。
3)1)〜2)を繰り返しながら『9+9』まで作っていきます。
4.全てのタイルを貼り合わせたら、プリントの足し算を計算させる。
1)「9と2は11」と子供に言わせながら、くり上がり足し算盤に書かれた式にプリントに貼り付けたポストイットを子供にプリントからはがせて、盤に書かれた式にマッチングさせます。
※言葉のない子供の場合、親が「9と2は11」と言いながら音声を聞かせながら、子供の手でポストイットを移動させます。
2)プリントの赤マルの中に答えを子供に書かせていきます。
※子供がまだ数字が書けない場合、手を添えて一緒に書かせていきます。
※赤マルの中に書くことで小さい文字を書く練習につながります。
障害児は、枠が見えていない場合が多く、大きな文字を書きがちです。
小さい文字を書く練習は、大人になって何度も必要になってきますので、早期療育の中に「小さい文字を書く練習」を入れてあげてください。
5.くり上がり足し算盤の応用編
1)印刷のタイル盤
手作りのタイル盤を読めるようになって計算も進んだら、上記の画像のようにA4用紙に印刷したタイル盤に変更してください。
持ち歩けるので便利になります。
2)式の順番を変える
どこまで理解が進んでいるのかを把握できます。
梅子さんは、ランダムになったくり上がりの計算に気づかず、上から順番通りの答えを書いていきました。
そのため、式の隣にポストイットを貼り付けて、プリントの式がタイル盤のどの式を指しているのかを手で操作することで気づくことができました。
3)音声
くり上がりの足し算九九も足し算九九同様に音声を記録して歌を覚えるように記憶させていきます。
発達障害の子供は、テレビのCMを覚える力があるので記憶に残っていきます。
CMを覚える力も利用して教えてあげてください。
では!🌸桜🌸