【家庭療育】重度発達障害児に教えるくり下がり引き算について解説

教え方

🌸桜🌸です。

今回は、「【家庭療育】繰り下がり引き算タイル盤の作り方について解説」で作った教材を使って具体的な教え方を紹介します。

【家庭療育】繰り下がり引き算タイル盤の作り方について解説
🌸桜🌸です。 今回は、くり下りの引き算タイル盤の作り方について解説しています。 重度発達障害児になぜ、くり下がり引き算を教えるのかについては、「【家庭療育】重度発達障害児につけるべき7つの算数課題について解説」をご参考にしていただけたらと思...

重度発達障害の子供にくり下がり引き算を教えてどうなるの?と思われた方は、「【家庭療育】重度発達障害児につけるべき7つの算数課題について解説」や「【家庭療育】重度発達障害児に算数を教える必要性を解説」をご参考にしてください。

くり下がり引き算九九について

重度発達障害の子供に繰り下がりの計算を教えることは難しくありませんか?

🌸桜🌸
🌸桜🌸

私も最初は、そう思っていました。
今まで足し算九九、くり上がり足し算九九、引き算九九を覚えていく過程で読み方をマスターしていたので、工夫によりくり下がり引き算をマスターするのが早かったです。

くり下がりの引き算は、10の位から「引かれる数」を表しています。
線上に残った数のタイルが答えというわけです。
一見、残ったタイルの数を合計させて読む…ということが梅子さんにできるのか不安でした。
しかし、既に足し算タイルを理解していたので、コツが分かれば、くり下がりの引き算九九をタイル表で読むことは簡単でした。

【例 11−3】

上記のタイル式11ー3を表しているものですが、11のタイルの10の位から3が引かれようとしている状態です。
そして、線上に7タイルと1タイルが残った状態なのですが、この7と1タイルを頭の中で足して「8」と読むことを教えていきます。

繰り下がり引き算も九九として覚えていくのでしょうか?

🌸桜🌸
🌸桜🌸

はい。
タイル表を読みながら九九として暗記させて行きます。

「=」は発音させずにくり下がり引き算の九九としてタイル盤を使いながら何度も暗唱させていきます。

・「11−0、0」「11−2、9」「11−3、8」「11−4、7」「11−5、6」「11−6、5」「11−7、4」「11−8、3」「11−9、2」

・「12−0、12」「12−3、9」「12−4、8」「12−5、7」「12−6、6」「12−7、5」「12−8、4」「12−9、3」

・「13−0、13」「13−4、9」「13−5、8」「13−6、7」「13−7、6」「13−8、5」「13−9、4」

・「14−0、14」「14−5、9」「14−6、8」「14−7、7」「14−8、6」「14−9、5」

・「15−0、15」「15−6、9」「15−7、8」「15−8、7」「15−9、6」

・「16−0、16」「16−7、9」「16−8、8」「16−9、9」

・「17−0、17」「17−8、9」「17−9、8」

・「18−0、18」「18−9、0」

くり下がり引き算タイルの教え方

1.黄緑色のタイルを分類する

1)子供の手で11〜18の数字カードを分類箱に入れてから、11〜18のタイルを分類させていきます。

2.「11-0  11」と言いながら見本のタイルを指し示し、見本通りタイルに切り込みを入れ、貼ってはがせるのりで貼り付けていく

※タイルはあらかじめ薄く貼ってはがせるノリを軽く塗っておきます。

1)子供に見本のタイル盤のどの部分を貼り付けていくのかを示しながら、分類箱から11タイルを取り出させます。

2)11-0の場合は、11の分類箱から11タイルを取り出し、貼り付けさていきます。

3)11-2の場合は、11の分類箱から11タイルを取り出し、8と9の間の線に切れ目を入れて鉛筆の線に沿って貼り付けます。

4)11の段⇨12の段⇨13の段⇨14の段⇨15の段⇨16の段⇨17の段⇨18の段とタイルを貼り合わせて見本のタイル盤のように作り上げていきます。

3.全てのタイルを貼り合わせたら、プリントの引き算を計算させる

1)あらかじめプリントに式を書いたポストイットを貼り付けておきます。

2)「11-0」と言いながらポストイットをはがして、引き算タイル盤に見合った式の上にマッチングしていきます。

3)プリントの答えの◯の中に答えの数字を書いていきます。

4)1)〜3)のようにポストイットをはがしては答えを書いていくことを11の段、12の段、13の段、14の段、15の段、16の段、17の段、18の段と順を追って、計算させていきます。

くり下がり引き算盤の応用編

1.「引く数」「引かれる数」のタイルをバラバラに教える

引き算九九の時は、「引く数」、「引かれる数」を別々に教えていましたが、今回も同じように教えたのですか?

🌸桜🌸
🌸桜🌸

はい。

ただ1点引き算九九とは違って、引かれる数のタイルに一工夫が必要でした。

【家庭療育】重度発達障害児に教える引き算九九を解説
🌸桜🌸です。 今回は、「【家庭療育】10までの引き算タイル盤の作り方について解説」で作った教材を使って具体的な教え方を紹介します。 重度発達障害の子供に引き算を教えてどうなるの?と思われた方は、「【家庭療育】重度発達障害児につけるべき7つの...

実は、くり下がり引き算タイルは、引き算だけでなく足し算の要素が含まれています

  • 引く数のタイルを読ませる
  • 離れているタイルを足す

【例】13−7を教える場合

1)引き算の時と同様に引く数を読ませる練習をしました。

くり下がり引き算九九タイルとは別に以下のタイルカードを作りました。

タイルの絵カードをパッと見せては「−7」と梅子さんに言わせる練習をしました。

2)右端にある3のタイルと左端にある3のタイルをパッとみて「6」と梅子さんに答えてもらう練習をしました。

ここでもくり下がり引き算九九とは別に以下の画像のようなタイルカードを作りました。

線上にある離れたタイルをパッと「6」と答える練習もさせることで繰り下がり引き算九九のタイルを読めるようにしていきました。

2.繰り下がり引き算九九のプリント式の順番を入れ替える

繰り下がり引き算プリントに慣れた頃に、式の順番を入れ替えて教えてい来ました。
発達障害の子供は、1度パターンが身につくと、応用が上手く効かないのであえて式の順番を入れ替え、どこまで覚えているのかを確認させる必要があります。

以上がくり下がり引き算九九タイルの覚え方です。
くり下がり引き算や引き算は、買い物をした後、残金を知る上で非常に重要な計算です。


重度発達障害児が将来、学校を卒業して働き出すと工賃をいただけます。
自分の働いたお金がいくらあるのかを知ること働く意味が理解できます。
働いたお金で買い物をする場合買ったものの合計、支払った後のお釣りの計算などは計算する力が必要です。

是非とも重度発達障害の子供に足し算・引き算・くり上がりの足し算・くり下がりの引き算を教えてあげてください。

では!🌸桜🌸

成人になった重度発達障害者の梅子さんと一緒に課題学習を通して、心を育てる療育を実践してきた。ヘレンケラーとサリバン先生のような指示の通る関係の構築に尽力してきた。療育は、新居浜にあるトモ二療育センターで9年間勉強。現在、梅子さんは、地元の通所施設で毎日働いている。
タイトルとURLをコピーしました