課題学習

スポンサーリンク
教え方

【家庭療育】平仮名の教え方について解説

今回、重度発達障害の梅子さんにどうやって平仮名を教えたのかについて解説していきたいと思います。知的にも重く、重度発達障害の梅子さんにどのようにして平仮名を教えたのでしょうか?🌸桜🌸まずは梅子さんには、読みと書きを教えました。・読み…積み木の...
教え方

【家庭療育】短針の教え方について解説

🌸桜🌸です。前回、長針の教え方について解説しました。今回は、短針の教え方について解説します。時計を教えるとき、子供が必ず50分あたりから短針を読み間違います。🌸桜🌸分かります。梅子さんもまさしくそうでした。そこを教えることが上手くいかず前に...
教え方

【家庭療育】時計の長針の教え方について解説

🌸桜🌸です。前回、【家庭療育】アナログ時計の重要性について解説しました。時計を教えるためには、以下の3つが前提条件となります。1) 1〜100までの数字がかけて読めること2) 5の段の掛け算ができること3) 時計の勉強とは別に、文字を書ける...
教え方

【家庭療育】アナログ時計の重要性を解説

🌸桜🌸です。今回、重度発達障害児に何故、時計を教えるのかについて解説していきたいと思います。発達障害の子供にとってスケジュールは大切だと思うのですが、なぜ時計も必要なのでしょうか?🌸桜🌸アナログ時計を読めることで時間の「感覚」を理解できるよ...
教え方

【家庭療育】1対1対応(数概念をつけよう)

🌸桜🌸です。今回、重度発達障害の子供に知ってもらいたい課題の1つ「1対1対応」の概念について書いていきたいと思います。梅子は3年かけて「1〜100」並べで100までの数字の成り立ちを知りました。数字が分かるのなら概念などすぐに理解できるので...
教え方

【家庭療育】金種の見分け方と分類

🌸桜🌸です。金種を見分ける…とありましたが、明らかに見てわかる物ではないのですか?🌸桜🌸お子さんによります。梅子の場合、見る力があるようでない…という事が分かっていたので、まずは分類からはじめました。梅子はまず手始めに硬貨の分類からはじめま...
教え方

【家庭療育】掛け算九九の教え方について解説

🌸桜🌸です。今回は、掛け算を梅子にどう教えていったのかについて解説します。重度発達障害者に掛け算を教しえる必要性って何ですか?🌸桜🌸梅子さんに掛け算を教えることで3つの生きる力に直結できました。他者と自分に均等分けできる力時計の概念硬貨を面...
教え方

【家庭療育】重度発達障害児に教えるくり下がり引き算について解説

🌸桜🌸です。今回は、「【家庭療育】繰り下がり引き算タイル盤の作り方について解説」で作った教材を使って具体的な教え方を紹介します。重度発達障害の子供にくり下がり引き算を教えてどうなるの?と思われた方は、「【家庭療育】重度発達障害児につけるべき...
教材作り

【家庭療育】繰り下がり引き算タイル盤の作り方について解説

🌸桜🌸です。今回は、くり下りの引き算タイル盤の作り方について解説しています。重度発達障害児になぜ、くり下がり引き算を教えるのかについては、「【家庭療育】重度発達障害児につけるべき7つの算数課題について解説」をご参考にしていただけたらと思いま...
教え方

【家庭療育】重度発達障害児に教える引き算九九を解説

🌸桜🌸です。今回は、「【家庭療育】10までの引き算タイル盤の作り方について解説」で作った教材を使って具体的な教え方を紹介します。重度発達障害の子供に引き算を教えてどうなるの?と思われた方は、「【家庭療育】重度発達障害児につけるべき7つの算数...
スポンサーリンク