

🌸桜🌸です。
今回は、10までの引き算タイル盤の作り方について解説しています。

重度発達障害児になぜ、引き算を教えるのかについては、「【家庭療育】重度発達障害児につけるべき7つの算数課題について解説」をご参考にしていただけたらと思います。

引き算の教え方は、後日アップしますのでしばらくお待ちください。
【家庭療育】引き算タイル盤の材料と分類箱の材料
【材料】
引き算タイルの材料
- 黄緑色の工作方眼紙
- タイル盤用の厚紙
- マジック
- 鉛筆
- 物差し
- ハサミ
- のり
1.黄緑色の工作方眼紙
2.タイル盤用の厚紙
分類箱の材料
- 工作用方眼紙
- 物差し
- 鉛筆
- のり
1.工作用方眼紙
子供に教えるときに使う文具
2.見出しポストイット
3.引き算プリント
4.蛍光ペン
1.貼ってはがせるのり
2.見出しポストイット
【家庭療育】引き算タイル盤の作り方
1〜10の黄緑色のタイル
1)10タイル(5㎜✖︎50㎜)を10本作ります。


2)9タイル(5㎜✖︎45㎜)を9本作ります。


3)8タイル(5㎜✖︎40㎜)を7本作ります。


3-2)8タイル(5㎜✖︎40㎜)を1本作ります。


4)7タイル(5㎜✖︎35㎜)を5本作ります。


4-2)7タイル(5㎜✖︎35㎜)を2本作ります。


5)6タイル(5㎜✖︎30㎜)を3本作ります。


5-2)6タイル(5㎜✖︎30㎜)を3本作ります。


6)5タイル(5㎜✖︎25㎜)を5本作ります。


7)4タイル(5㎜✖︎20㎜)を4本作ります。


8)3タイル(5㎜✖︎15㎜)を3本作ります。


9)2タイル(5㎜✖︎10㎜)を2本作ります。


タイル盤…2枚
※タイル盤を2枚作ってください。
1つは、くり上がり足し算のタイルをくっつけた盤、もう1つは、タイルが貼られていない盤です。




1)20㎝✖️54㎝の厚紙にマジックで線を引きます。


※少し分かりにくいですが、波線の部分は鉛筆で引きます。
2)画像のようにのりを使ってタイルを貼り合わせていきます。


鉛筆で引いた波線の部分を利用して以下の画像のようにタイルを貼り付けていき、見本の引き算タイル盤を作成します。
タイルには、ギリギリつながる程度に切り目を入れておきます。
【例】10−3


【例】9ー4


3)タイルの隣に鉛筆で式を書き込んでおくと、子供も分かりやすくなります。
必要がなくなったら消してください。


【家庭療育】分類箱の作り方
黄緑色のタイルを入れる分類箱
工作用方眼紙を使って縦3㎝✖️横7㎝✖️高さ1.5㎝の箱を10個作って連結させます。
工作用方眼紙を使って数字カード(2㎝✖️2㎝)1〜10も作ります。


【家庭療育】引き算プリントの作り方
1)プリントを作成します。
蛍光ペンで答えを書く所に◯を書いておきます。これは、答えの書く大きさを調整させるためです。


2)ポストイットに同様に式を書いて貼り付けます。


以上が引き算を教えるのに必要な教材でした。
では!🌸桜🌸


