スポンサーリンク
その他

【家庭療育】兄弟児と障害児の関係について解説

🌸桜🌸です。今回は、兄弟児について書きたいと思います。梅子さんには兄弟はいますか?🌸桜🌸はい。2歳年上の姉・杏子がいます。兄弟児が障害児の犠牲になっているように思えてなりません。いかがでしょうか?🌸桜🌸答えは、人それぞれだと思います。梅子さ...
その他

【家庭療育】重度発達障害児によるセルフ・エスティームの高め方について解説

🌸桜🌸です。今回は、セルフ・エスティームと梅子さんについて書いていきたいと思います。セルフ・エスティームって何ですか?🌸桜🌸セルフ・エスティームとは、自己肯定感の事です。自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる...
その他

【家庭療育】発達障害者の人生について…自由に豊かに生きる

🌸桜🌸です。今回のテーマは、「自由に豊かに生きる」という事について書いていきたいと思います。障害者って、社会から不幸という目で見られがちですが、本当に不幸なのでしょうか?、🌸桜🌸障害があることは、不幸ではなく、「不便」なだけです。とはいえ、...
その他

【家庭療育】早期療育 2 数の世界、数から言語について解説

🌸桜🌸です。今回、3歳の梅子さんと早期療育を開始してから算数について思っていた事を書きたいと思います。早期療育の課題の中に算数を真っ先に教えるのはどうしてですか?🌸桜🌸重度発達障害の子供は「ルール」が分かりません。しかし、算数の課題を通して...
その他

【家庭療育】早期療育について解説

🌸桜🌸です。今回は、早期療育について書きたいと思います。早期療育って何ですか?🌸桜🌸生まれながらに人から学ぶことを知らない発達障害の子供に、療育を通して人から学ぶという姿勢を身につける事だと思います。発達障害の子供は、人から学ぶことを知りま...
梅子さんの小学校編

梅子さんの小学校編 12(マトリックス、モンテッソリー、パズル)

🌸桜🌸です。今回は、梅子さんの課題の中でも小学校低学年で取り組んだ課題について書いていきたいと思います。今回は、学習を始める前に梅子さんに「概念」と「感覚」という部分を磨くために取り組んだ課題です。まずは、「概念」ですが、マトリックスという...
梅子さんの小学校編

梅子さんの小学校編 11(音量の練習、紐結び、指の運動)

🌸桜🌸です。今回、梅子さんと取り組んだ課題の中でいまだに続けている課題も含めて、ご紹介させていただこうと思います。まずは、声の音量の調整をする練習です。梅子さんはコミュニケーションの言葉は持っていませんが、コマーシャルのフレーズや独り言など...
梅子さんの小学校編

梅子さんの小学校編 10(トイレットペーパー・歯磨き練習)

🌸桜🌸です。今回は、課題学習から少し離れて、身辺自立についてお話ししたいと思います。梅子さんは、小学校に入学しても引き続き、身辺自立に取り組んでいました。トイレに行きたい時は、「トイレ」と訴えてくれるので助かるようになったのですが、後始末が...
梅子さんの小学校編

梅子さんの小学校編 9(漢字・折り紙・筆算式・のりの練習)

🌸桜🌸です。今回は、梅子さんに漢字を書く練習をどのようにさせたか。そして、折り紙のツル、筆算式、ノリの練習について書いていきたいと思います。まずは、漢字の練習ですが、そもそも平仮名や数字と違って、漢字って、いろいろな部品の組み合わせなんです...
梅子さんの小学校編

梅子さんの小学校編 8(分度器・物差し・本読み・牛乳パック)

🌸桜🌸です。今回は、梅子さんが低学年から中学年あたりに取り組んだ課題を紹介したいと思います。まずは、分度器ですが、梅子さんの小学校編 7で物差しの課題を紹介しましたが、この延長線上で分度器の使い方も練習しました。分度器は、線を引くという課題...
スポンサーリンク